結婚の流れについて解説♪婚姻届の書き方や結納についても教えます!

フォトウェディングフォトスタジオプロポーズ入籍琉装

プロポーズは、多くの人にとって一生の中で最も重要な瞬間の一つです。
心に残る特別な瞬間を作るためには、適切な準備と計画が必要です。
このコラムでは、プロポーズの成功に向けた具体的なステップやアイデア、心構えについて詳しく解説します。

プロポーズをする前に、される前に、ぜひ結婚の流れについてきちんと理解しておきましょう!

結婚するまでの流れ

「結婚」とは男女の二人が法律的に夫婦となることを指しますが、どのような段階や手続きをして夫婦になることができるのでしょうか?

プロポーズ

結婚の意思を確認し合います。プロポーズは伝統的に男性から女性に行われることが多いですが、逆も増えています。サプライズで行われることがほとんどですね。

婚約指輪(婚約リング)は必要?

プロポーズの際に、男性から女性にダイヤモンド(宝石)の婚約指輪を贈ることが一般的ですが、最近では贈らない人も増えています。指輪を購入する代わりに、結婚式や新婚旅行のために貯金をする人もいます。

婚約指輪は必要なものではありません婚約=ダイヤの指輪と思っている女性は一定数います。事前に相手の理想を探っておく必要はあるかもしれませんね。

婚約指輪以外のプレゼント候補

婚約指輪以外のプレゼントとしては以下のようなものが考えられます。相手の好みや趣味を考慮し、本当に喜ぶものを選ぶことができると良いと思います。

  • ネックレス
  • ブレスレット
  • 時計
  • パーソナライズドギフト(名前や特別なメッセージが刻まれたアイテム)
  • バラの花束

バラの花束も王道のプレゼントとして人気は高いですが、生涯大事に保管することできないため、もし渡したい場合は +α のプレゼントとして準備することをおすすめします!

自分と相手の親に挨拶

自分の家族に相手を紹介し、お相手のご家族に挨拶をしにいきます。
必要な場合には、相手のご両親に結婚の許しをもらう必要があるかもしれません。
お嬢さんを僕にください」「娘さんと結婚させてください」など…

両家顔合わせ

お互いの両親への挨拶が終わったら、次は結婚(入籍)までに双方の家族が直接顔を合わせて挨拶する場を設けます。お互いの家族を紹介し合い、お互いの家族をより知っていきます。このタイミングで結納をおこなう場合もあります。

結納ってなに?

「結納(ゆいのう)」は、日本における伝統的な婚約の儀式で、結婚を正式に約束するために行われるものです。結納は、新郎側と新婦側の家族が互いに贈り物を交換することで、婚約を公に認め、祝う行事です。

婚姻届の準備

婚姻届とは、結婚を法的に成立させるために、市区町村役所に提出する書類のことです。この届出を行うことで、法律上の夫婦として認められ、戸籍に夫婦としての記録が作成されます。

婚姻届の詳細と提出手続きを見ていきましょう。

婚姻届(書類)の入手

書類の入手
市区町村の役所、インターネットからダウンロード、またはコンビニエンスストアなどで婚姻届の用紙を無料で入手できます。

婚姻届の記入

市区町村の役所、インターネットからダウンロード、またはコンビニエンスストアなどで婚姻届の用紙を無料で入手できます。種類はたくさんありますが、規定を満たしていればどんなものでも提出ができます。

必要事項の記入
婚姻届には、新郎新婦の名前、生年月日、住所、職業、本籍地などを記入します。

証人の署名
婚姻届には成人の証人2名の署名、住所、本籍地が必要です。証人は親族(両親)や親友にお願いすることが多いです。

婚姻届と一緒に用意するもの

  • 本人確認書類:提出時に本人確認が必要ですので、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を用意します。
  • 戸籍謄本:本籍地以外の市区町村で婚姻届を提出する場合は、戸籍謄本(戸籍抄本でも可)を準備します。
  • 実父母の同意書(未成年者のみ)

参考:渋谷区公式サイト(婚姻届についての案内ページ

婚姻届の提出

届出期間
届出により効力が生じるので、届出期間はありません。

提出場所
新郎新婦のいずれかの本籍地、または住所地の市区町村役所の会長時間内提出します。

提出時間
役所の開庁時間内に提出します。多くの市区町村では、休日や夜間でも受け付ける窓口がありますが、事前に確認が必要です。

土日祝日や夜間に戸籍の届出はできる?

結論、提出はできます。

内容の確認は時間外の場合できないため、翌開庁日に職員の方が確認し、不備がなければ提出された日で受理されます。

内容に不備がある場合は再度提出しなければならなくなるので、完璧な状態で提出しましょう。
時間外に提出したい場合は、事前に窓口に行って職員の方に確認をしてもらうといいでしょう。

婚姻届の受理

確認と受理
役所の担当者が婚姻届の内容を確認し、不備がなければ受理されます。受理されると、その日付が婚姻成立日となります。

受理証明書
婚姻届が受理されたことを証明する「婚姻届受理証明書」を発行してもらうことも可能です(別途手数料がかかる場合があります)。

戸籍の変更

戸籍の作成・変更
婚姻届が受理されると、新しい戸籍が作成されるか、どちらか一方の戸籍に入ります。これにより、戸籍上も正式に夫婦として記録されます。

以上の手続きを経て、夫婦となり、新しい家族が誕生します。

プロポーズから入籍(結婚)までの期間

人それぞれですが、平均的に6ヶ月くらいと言われています。
すでに一緒に住み始めている人は比較的早く、1ヶ月〜3ヶ月ほどで手続きをする方もいます。

「婚姻届を提出するだけ」ではないので、余裕をもったスケジュールがおすすめです!

「入籍しました」は実は間違い!?

友人からの報告などで「入籍しました」という内容を目にすることはありませんか?
そもそも、入籍は「結婚に関する言葉ではない」ことはご存じですか?

入籍とは、家族の戸籍に新しいメンバーが加わることを指します。

具体的には、下記のような場合が考えられます。

結婚による入籍
結婚すると、夫婦は新しい戸籍を作成するか、どちらか一方の戸籍に入ることになります。この手続きを「入籍」と呼びます。
結婚の場合は、新しい戸籍を作成する場合が多いので、実際は「入籍」という言葉は使うのは適切ではないようです。

出生による入籍
子どもが生まれると、その子どもは両親の戸籍に入ります。この手続きも「入籍」と言います。

入籍=結婚 ではなく 戸籍に新しいメンバーが入る=入籍 ということですね!

結婚式はしなくてもよい!?

次に気になるのは、結婚式のことだと思います。
両家顔合わせのタイミングで自然とその話になることが多いようです。

実は「結婚式をしない」「結婚式を挙げない」夫婦が増えているのはご存知ですか?
婚約指輪もそうですが、必ずしなければならないこととそうでないことを見極めて、二人にとって最善の選択をしていくことが大切になっていきます。

結婚式ってそもそもなに?

結婚式とは、二人の結婚を祝うための儀式やセレモニーのことです。結婚式は二人の愛と絆を公に宣言し、家族や友人と共に祝う特別なイベントです。

結婚式の形式

結婚式にはいくつか形式があります。
友人や親戚、兄弟の結婚式に参列した経験のある方はすでにご存知かもしれません。

宗教式
  • 神前式:神社で行われる日本の伝統的な結婚式。神道の神様に結婚を誓います。
  • 教会式:キリスト教の教会で行われる結婚式。神の前で結婚を誓い、牧師や司祭が司式を行います。
  • 仏前式:仏教の寺院で行われる結婚式。仏様の前で結婚を誓います。
人前式

宗教的な要素を排除し、ゲストの前で誓いを立てる結婚式。形式にとらわれず、自由なスタイルで行われることが多いです。

海外挙式

海外のリゾート地や特別な場所で行われる結婚式。少人数で行うことが多く、挙式と新婚旅行を兼ねることができ、コロナも明けて再び人気が出ています。

フォトウェディング

結婚式を挙げる代わりに、新郎新婦がドレスやタキシードなどの結婚衣装を着て写真撮影を行うスタイルのことを指します。お金をそこまでかけたくない方新婚旅行と一緒に済ませたい方におすすめです。

結婚式への本音

結婚式に対する本音として、SNSでは現実的な意見が飛び交っています。
結婚式を挙げる側と参列者側の本音をそれぞれ見ていきましょう。

挙げる側の本音

参列者側の本音

費用面でネガティブな方もいますが、「特別な1日」であることは間違いないでしょう。結婚式に対する考え方は各家庭によるので、慎重な話し合いが必要です。

まとめ

「結婚」を意識し始めた時に思いつく「結婚の流れ」「結婚式」についてご紹介しました。
これらの情報はぜひ知識として知っておき、「結婚」自体に興味があることをアピールしましょう。

結婚は自分の価値観を一方的に押し付けるのではなく、相手の考えも理解して二人で決めていくことが重要です。
ぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました